日別アーカイブ: 2011年7月29日

どうだったのか?東京湾の津波

7月28日の千葉県議会『東日本大震災復旧・復興対策特別委員会協議会』において、東京大学地震研究所の佐竹健治教授からレクチャーを受けました。
そのなかで一番注目したのは東京湾内津波合同調査グループの『千葉県の津波の高さ』のデータでした。
今回の大震災において、千葉県で最も津波が高かったのは、やはり最も被害を受けた旭市飯岡の7.6メートルでした。
飯岡から南に下った九十九里浜の中間点である片貝(九十九里町)が2.2メートル、九十九里浜が終わった太東(山武市)では4.2メートルです。
レクチャー後に、私は「九十九里にはエッジ波が発生していたのでしょうか?」と質問しましたが、「一部発生していた」とのことです。
飯岡、太東という九十九里浜の両端の津波が高かったのもエッジ波の影響もあったわけです。
以下、御宿2.5メートル、勝浦2.2メートル、天津2.0メートル、千倉1.6メートルと外房を南下するほど津波が低くなります。
ここから房総半島突端の根本で2.6メートルと再び高くなり、房総半島をやや回り込んだ布良(めら)で2.0メートルです。
津波は、今度は東京湾を北上して行きます。富津市大貫で2.8メートル、新富津で2.9メートル、木更津2.5メートルです。
容易に想像されるように、浦賀水道の細くなったこところで津波が高くなり、そこを抜けるとまた低くなります。
ところが、東京湾の一番奥の船橋で再び2.8メートルと高くなっていたのです。
先の6月議会で、私は東京湾奧の高潮対策を訴えました。
基本的に3メートルの高潮を防げるように防潮堤などの施設が整備されていますので、数字の上では2.8メートルはぎりぎり大丈夫ということになります。
しかし、台風などの高潮と重なればアウトです。しかも6月議会で明らかになりましたが、高潮ハザードマップもないのですから。