月別アーカイブ: 2月 2013

これからの千葉県財政

今日は、千葉県知事選挙の告示日でした。
私も午前10時の森田健作候補の出陣式に参加しました。
さて、私たち公明党千葉議会議員団は、これまでの私たちの予算要望に知事がどれだけ応えていただいているかの検証も行ったうえで、森田候補を応援します。
これまでの森田県政は、「子ども医療費助成」や「市町村負担金の廃止」、「ドクターヘリの整備」「私学助成の増額」「アクアライン・マラソンの成功」など実績をあげてこられました。
しかし、これからの千葉県政の舵取りは容易なものではないと思っています。
小泉政権の平成15年度当初予算では地方交付税は23.9兆円でした。
それが21.1兆円、20.1兆円、18.8兆円とどんどん減り、安倍政権の平成19年度ではとうとう17.8兆円まで落ち込みました。
ところが、民主党政権になるや一転して大盤振る舞いとなり、24.6兆円(鳩山内閣)、23.5兆円(菅内閣)、23.6兆円(野田内閣)でした。
森田知事の1期目は、まさに地方交付税が増額された(地方財政という角度で見れば)非常に幸せな時期と重なっているのです。
しかし、これからも地方交付税が潤沢であるとは思えません。すでに、借金である臨時財政対策債は6兆円超の規模ですから。
出陣式に参加しながら、そんなことを考えざるを得ませんでした。
いずれにせよ県政運営を投げ出すわけにはいきません。一層気を引き締めながら、私たちも県政向上にあたってまいりたいと思います。

夕張市には申し訳ない思い

「週刊ダイヤモンド」3月2日号の第2特集が『ハコモノが地方を潰す』でした。
そのなかにこのようなことが書かれていました。
『06年に財政破綻し、全国唯一の財政再建団体になった夕張市。国の管理下で歳出削減を徹底するなど、血のにじむような努力を重ねている。』
財政破綻というと、通常は金融機関が債務免除に応じるというイメージがあります。しかし、夕張市は金融機関に債権放棄を求めることもなく、それなりの時間はかけるものの、あくまでも再生振替特例債などの債務返済をしていきます。つまり他人様には迷惑はかけませんという訳です。
10億円に満たない税収で39億円もの返済をするという非常に厳しい道を歩む理由は、要するに地方財政制度の信用を守るためでしょう。
仮にも自治体がデフォルトするようなことがあれば、地方財政の信用が根底から揺らぎ、わが国ような超赤字国にあっては国の財政、国の経済が揺らぎかねません。
したがって、夕張市は何が何でも借りたものは返さねばならないというのが至上命令なのでしょう。
米国においては、時々何々市が破綻したというニュースが出ます。しかし、それで米国経済が危機に陥るとは誰も思いません。
すると、もしかするとわが国においても一つや二つの自治体が破綻しても、わが国経済にそれほど影響がないのかもしれません。
しかし、総務省なり財務省なりが、それはあまりにリスキーだ判断しているのでしょう。
確かに、夕張の元市長の政策失敗とそれをチェックできなかったガバナンスの問題は責められるべきでしょうが、こと市民の皆さんに限っては、地方財政の制度を守るための犠牲になってもらっているのだという非常に申し訳ない思いを持っています。
ましてや財政再建団体になってしまったそもそもの理由が、産業構造の大転換によるものであればなおさら心苦しさを覚えるのです。

学生観光PRアワード

『第一回都道府県対抗学生観光PRアワード』が千葉市内で開催されるとのことで、会場の東京情報大学千葉ステーションキャンパスをお訪ねしました。
観光庁長官も審査委員の一員として参加され、NHK、TBS、フジテレビのテレビカメラも入る賑やかさです。
決勝に進んだのは、北から北海道代表・北海道大学の吉原さん、宮城県代表・東北学院大学の阿部さん、茨城県代表・茨城大学の菅野さん、東京代表・成蹊大学の森さん、新潟県代表・新潟大学の渡辺さん、石川県代表・金沢大学のスタップアンジェリーナさん、愛知県代表・名城大学の浅井さん、大阪府大表・関西大学の土橋さん、熊本県代表・熊本県立大学の沼川さん、そしてわが千葉県代表・千葉大学の島崎さんでした。
島崎さんの見事なプレゼンは、ひいき目ではなく群を抜いていたと思いましたが、残念ながら結果発表前に退席してしまったものですから最終結果はわかりません。
『学生のチカラで日本を元気に!』というスローガンで行われた企画でした。参加した47都道府県の66大学のすべてのプレゼンを見てみたいと思いました。
若者が元気であれば、日本は元気です。参加した178名の皆さんとスタッフの皆さんに精一杯の拍手を送りたいと思います。

野田前総理元秘書の参考人招致

現在、船橋市議会議会運営委員会で野田前総理の弟・野田剛彦市議の政務調査問題が地方自治法100条に基づく調査対象となっています。
野田剛彦市議は、実兄の野田前総理の元政策秘書に市民意識調査を依頼し、それを政務調査費で支払いました。
ところが、野田剛彦市議は廃棄してしまったとして、その調査結果を提出しておりません。野田氏の発言もあいまいなようで、実際には調査は行われておらず、政務調査費の不正使用ではないかという疑いがあるからだとのことです。
平成の初めころ、松戸市議会においても、このような議会の問題が100条委員会にかけられそうになったことがあります。
そのときには、松戸市の議会事務局は『議会の問題は100条委員会になじまない』と説明しました。
地方自治法第100条にはこう書かれています。
『普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる。』
議会のことは、ここで言う『地方公共団体の事務』に当たらないという見解です。
そこで、松戸市議会では法律の専門家を呼んで、意見を伺いましたがその方も「議会のことは事務に当たらない」という見解でしたので、松戸市議会では100条委員会の設置を見送ったのでした。
今回の船橋市議会も同じように、やはり野田氏の件は100条に該当しないという見解でした。
ところが、住民から100条でやるべきという強い要請があり、現在行っていると伺いました。
その後、船橋の100条委員会は、通常の公共団体の事務を調査するのと全く同様に調査を進めています。
すると、法律はどうあれこの種のことも100条にかかるものだという新しい認識を持つべきでなのしょうし、むしろ法律が現実の問題に追いついていない典型ととらえるべきなのでしょう。
これを機に、この種の議会の問題についても、きちんと調査を行えるよう、地方自治法の改正をすべきだと私は思います。

「human」とは不満??

書店に行くと新書真っ盛りの時代だと思います。いったい何社が新書を発刊しているのでしょうか?
中には一つの社で幾つもの新書のシリーズを持っているところもあります。
私が最も新書を読んだのは中学、高校時代ですが、やはり手軽に効率よく知識や教養を身に着けることができるのが最大の理由でした。
その頃の新書と言えば何と言っても岩波新書でした。早稲田や神保町の古本屋街に幾度足を運んだことでしょう。
さて、その数ある岩波新書の中で、もっとも印象に残っているのは『「おかげまいり」と「ええじゃないか」』(藤谷俊雄)です。
とは言え、私はこの本を読んでいません。いつか読もうと思いながら今日に至っています。
「おかげまいり」とは、伊勢参りのことですが、60年周期で熱狂的なブームが巻き起こって、数百万人規模でお参りをするのです。
たとえば500万人がお参りしたという天保元年(1830年)の人口は3200万人と推定されていますので、途方もない人数であることがわかります。
当時は、徒歩で行くしかありませんので、奉公人などは何日も休みを取ることになります。抜け参りと言って、多くの人たちが突然仕事をほっぽり出して伊勢に行ってしまったとされています。
「ええじゃないか」は東海、近畿地方を中心に起こった大衆的熱狂です。「ええじゃないか」の囃子をもった唄を高唱しながら集団で乱舞したと広辞苑にはあります。
これは江戸幕府滅亡の1年前ですのことですから、時代の閉塞感はここに極まれりという感じだったのではないでしょうか。
そのように考えていくと、『閉塞の時代』には民衆のエネルギーが爆発することはごく当たり前ということになります。
その爆発がクーデターという形をとるのか、ええじゃないかという形をとるのかはともかくとして社会変革のエネルギーが人間の中にはあるわけです。
民主主義は、良くも悪くも選挙という形でエネルギーを発散させてくれます。ところが、公正な選挙がない国はやはり民衆のエネルギーが溜まっていくことになります。
隣国の暴動や核開発を見ていると人々のエネルギーが変な方向に爆発しなければいいなと思わずにはいられません。