月別アーカイブ: 6月 2012

金星の太陽面通過

中学校の理科だったか、高校の物理だったか、初めてニュートン力学の初歩を学んだ時の驚きは今でも覚えています。
「重力加速度に時間の二乗をかけると距離になる」というシンプルかつエレガントな数式です。
当時の私には、ニュートン力学のあれこれは実に美しいものに見えました。しかし、やがてそこに綻びが生じます。
太陽の近くを公転する水星の軌道が、ニュートン力学での計算と実際の観測とで微妙にずれるというのです。
そのずれをアインシュタインの有名な一般相対性理論を使って計算するとピタッと合うというのです。
つまり、ニュートン力学は弱い重力の場では成立するものの、太陽のような強い重力の働く場では成立しないことが判明しました。
そんなわけのわからない話にどんどん進んで行って、小学生のころに将来は物理学者になろうと(ぼんやりと)決めていた私は、その夢を断念したのでした。
空間と言うのはスポンジみたいな柔らかなものだそうです。
スポンジの上に鉄の球を置くと凹みます。その近くにもう一つ鉄の球を置くと二つの鉄球は近づいて行ってぶつかります。
この二つの球が寄っていくのが重力だというのです。このスポンジ理論はイメージとしては理解できます。
しかしまあ、そもそも空間がスポンジみたいなものだという発想に至った時、これをどうやって他人に理解してもらうか困ったでしょうね。今でも納得できない人がたくさんいるでしょう。
金星の太陽面通過は見ることができませんでしたが、金環日食ですとか月食ですとか空を見上げるたびに、「これがスポンジなのかあ」と今でも思ったりします。

小水力発電のハードル

市原市の田淵川にある小水力発電の実験施設を視察させていただきました。
やはり、実物を見るのが一番。『百聞不如一見』だと思いました。
株式会社 新工法開発研究所の皆様、大変にありがとうございました。
小水力発電は、発電装置の効率性を高めることやより安全な設置などの技術的なことをクリアーすることもさることながら、実は昔からある水利権の問題が障害になっているとのことでした。
国あげて小水力発電に取り組もうとなっているのですから、水利権のあり方も合わせて検討されなければなりません。
時代時代に合った権利、また地域地域にあった権利でなければなりません。全国津々浦々、対象がどうあれ、何でもかんでも一律というのはそもそも無理があります。
かと言って、水利権はやはりある意味で死活的に重要な権利でもありますので、総合的に勘案しながら、最も正しく価値的な判断をしなければなりません。
そうした問題があるということを具体的に知ることができましたのも、実際に現地を視察した成果かと思いました。
しかし、それにしても市原市とは実に広大な自治体で、今日一日だけで何と200キロ近く車を走らせました。
行けども行けども市原市。今さらながら驚きます。

先輩議員とホルムアルデヒド問題

先輩議員の高崎照雄さんの平成3年6月議会の質問が非常に面白いです。特に再質問がいい。
ところが、千葉県議会の議会検索には古すぎてアップされていないのです。非常に残念です。
ここで紹介させていただきます。

高崎「松戸市にあっては栗山浄水場の水道水は三分の一にしかすぎません。残りの三分の二は古ヶ崎浄水場の水を飲んでいおります。松戸市選出の私としてはどうしても古ヶ崎浄水場が気になりますので、古ヶ崎浄水場における高度処理はどう考えているのかお伺いしたい。」
水道局長「現在、栗山浄水場での取水の段階での高度処理技術の開発を行っております。(略)栗山の実験結果をもとにいたしまして同様の対応をしていきたいと思っております。」

高崎さんが県議会に初挑戦するときに、公約を「おいしい水の実現」にした時のことを今でも覚えています。
ですから、初当選後の初めての議会で上記の質問をされたのでした。
その後、古ヶ崎浄水場は廃止され『ちば野菊の里浄水場』が完成しました。そして、ここで高度処理された水が平成19年10月1日に通水されたのです。感慨無量でした。

他の会派の議員も、高度処理は私も推進してきたと言うかもしれません。しかし、党員や議員が手分けをして千葉県下1000か所以上の水質等の調査を行い、そのデータを持ったうえで質問してきたのは間違いなく公明党だけです。これほどきめ細かな調査は千葉県当局ですら行っていないはずです。
それが伝統の『調査無くして発言無し』なのです。
5月18日に利根川水系、江戸川水系の浄水場を襲ったホルムアルデヒドに対して、高度処理は極めて有効でした。
これが松戸市が断水しなかった理由の大きな一つだと思います。
北千葉浄水場についても一日も早い高度処理の実現を働きかけてまいりたいと思います。

放射線測定値の傾向

今日、『広報まつど』6月1日号が届きました。
定点の17か所として、保育所、小学校、公園の放射線空間線量を昨年5月~6月(初測定値)と本年5月(最新測定値)と比較しています。
たとえば、21世紀の森と広場は、昨年測定値が0.257でしたが、今回は0.180と30%の減少率です。このように幸いなことに17か所全てで減少していました。
さて、私たちも放射線量の測定を継続しています。昨日は、阿部県議、秋林県議と柏の塚本市議とともに、流山市から柏市を経て手賀沼に流れ込む大堀川流域の放射線測定を行いました。全般的に高いことが非常に気になります。
大堀川の人が歩く土手と人があまり歩かない川辺を5、50、100センチの高さで測っていきます。
測定結果から言えることは、5センチ~100センチの高さにおいても、土手と川辺の違いおいても、川の上流、下流といったと場所においても空間線量には全く関係がないことです。つまり規則性が見出せません。
結局のところ、泥土の溜まっているところが高い、芝などの部分が高いという以外にこれといった傾向はありません。
最も高かったのは、千葉県手賀沼下水道事務所近くの昭和橋のたもとでした。
普段、人が歩く土手では、毎時0.3マイクロシーベルト前後でしたが、川の流れに近いところまで下りて測ってみると、実に1.3~2.3という非常に高い数値です。
あまりないことかもしれませんが、水辺で釣りをするというのは控えた方が良いということは言えます。
要するに、規則性が見いだせないということは、たとえば学校の総合学習などで川辺の調査を実施するといった、そこで何かをする場合には必ず放射線測定をしてから行うを大原則とする、これ以外にないということが私たちの知見です。