月別アーカイブ: 11月 2010

『ひったくり』はわが松戸市の重大問題(第440回)

今日の朝刊各紙は『ひったくり対策に捜査用オートバイ40台の新規投入』を報じた。
これは、千葉県が大阪府と争っている『ひったくり』ワースト1合戦に終止符を打とうと、バイクパトロールの強化をしようというのである。
そこで12月議会に上程する補正予算案にオートバイ購入費など2000万円を計上したという記事である。
さて、私はかなり以前より『ひったくりは千葉県の問題ではない』と主張している。
『ひったくり』は実は松戸市を中心とした東葛地域の問題 なのだ。
平成18年12月議会で私は次のように主張した。
「(ひったくりは)36市町村で発生がゼロです。(略)年間11件以上発生しているのはわずか20市しかないというわけです。年間100件以上発生しているのは、千葉市、船橋市、松戸市、市川市、柏市、習志野市、流山市の7市しかなく、1日平均一件以上、すなわち年間365件以上発生しているのは、千葉市、松戸市、市川市の3市であり、これが事実上のワースト3であります。」
だから、地域を絞って徹底したバイクパトロールの集中が可能なはずである。
そして、具体的な手口やデータを上げながら松戸市を中心とした東葛地域にバイクを集中的に投入する『ひったくり』対策を訴えたのである。
このときの警察本部長の答弁もパトロール強化を約束してくれ、実際には松戸市もひったくり件数は減少していった。
しかし、松戸市は減っても全体としては大阪府とワースト1を争う残念な状況であることは変わらない。
しかも『ひったくり』は被害者のほとんど100%が女性である。
被害者が死亡するという許し難い事件も発生している。
警察にはこれまで以上の徹底した取り組みを切に願い、われわれ市民の側もひったくり防止に心していきたいと思う。

アクセルを踏むか?ブレーキを踏むか?(第439回)

少し前のことだが、9月3日に神奈川県住宅供給公社は『神奈川県住宅供給公社が目指す新たな民営化の方向性』というペーパーを発表した。
平成18年1月に同公社の民営化基本指針が出され、それから3年かけて専門家を交えた検討を行い、その結果を県に報告したのが昨年6月。
そして、翌7月に公社理事長に民間出身者をたて、この本年9月3日の『方向性』となった。
結論はきわめて明快だ。
『平成27年4月1日の民営化を目指して取組みを進める』のである。
それゆえ、神奈川県住宅供給公社の『ヴィンテージ・ヴィラ』シリーズはまさに異色である。
県の住宅供給公社が、財団法人シニアライフ振興財団と組んでケア付き高齢者住宅を運営しようというのだから。
一方、わが千葉県はどういう対応をしたのか?
千葉県住宅供給公社は、バブル経済の崩壊による保有地の値下がりで多額の含み損を抱えることになった。
自力での再建は不可能と判断し、平成16年2月に特定調停を申し立て、翌年1月21日に調停成立となる。
その内容は
?公庫債権154億円は40年間の元利均等返済とする(年利0.15%)。
?民間金融機関の債権は約45%を放棄してもらい、残額は平成17年度に返済する。
?千葉県は公社の弁済資金の新規融資、土地区画整理事業を引き継ぐ。
というものだ。
現在、千葉県住宅供給公社は新規の宅地・住宅分譲は行わず、事業の中心は賃貸住宅の管理となっている。
神奈川県はアクセルを踏み、千葉県はブレーキを踏んだ。
その対処法は180度異なる。
少なくとも両者ともアクセルを踏みながらブレーキを踏むという当事者能力の欠落した最悪の対処法ではなかった。
現時点でどちらが正しかったかは分からない。
私は神奈川県の意欲的な手法が順調に進むことを心から期待している。

ムラピ山の噴火(第438回)

もうこのホームページで3、4回は書いているが、火山は本当に怖い。
地震は年単位で続くことはまずないが、火山はいつ終わるかの予測がつかない。
三宅島の状況を見ればわかるように、1年、2年という年単位で見ておかねばならず、尊い人命は当然として経済的損失も計り知れない。
国が滅ぶ可能性も否定できない所以である。
インドネシアのジャワ島中部のムラピ山が噴火したのは10月26日のことだ。
約2週間たったが、すでに117人の方が亡くなり29万人が避難している。
古都ジョクジャカルタでも火砕流が襲うのではとの不安が広がっているという。
ユーチューブの映像を見ると山頂から火砕流が流れ落ちてくる様子が見える。
また、麓の家畜の死骸などを見ると火砕サージにやられているように見える。
火砕サージは火砕流に比べてそれほど火山灰の含まれていない比較的低密度の流れである。
だからと言って被害が軽くなるものでもない。
有名なイタリアの古代都市ポンペイは300度の火砕サージに滅ぼされたとされている。
ナショナルグラフィックニュースによればポンペイのケースは10キロ離れたベスビオ山から計6回の火砕サージが襲ったのだという。
現在、世界で16の火山が「国際火山学および地球内部化学協会(IAVCEI)」によって特定火山と位置付けられている。
16の火山のうち日本周辺にあるものがムラピ山を含め6座。そのうち日本には2座ある。
鹿児島県の桜島と長崎県の雲仙である。
一つの国で重要火山が二つもあるのは日本とイタリアとアメリカだけである。
われわれ日本人は火山に対する警戒心を忘れてはならないだろう。 ※11月10日の毎日新聞によれば、死者が151人に上り、避難民は約32万人に増加したという。

●特定16火山
コリャークスキロシア・カムチャッカ半島
コリマメキシコ・コリマ州
エトナ火山イタリア・シチリア州
ガレラスコロンビア・アナリーニョ州
マウナロアアメリカ・ハワイ州
メラピ山インドネシア・中央ジャワ州
ニーラゴンゴ山コンゴ・ルアンダ国境
レーニア山アメリカ・ワシントン州
桜島日本国・鹿児島県
サンタマリア山グアテマラ・ケツアルテナンゴ州
サントリニギリシャ・キクラデス州
タール山フィリピン・ルソン島
テイデ山スペイン領・カナリー諸島州
ウラウン
パプアニューギニア・ニューブリテン島
雲仙日本国・長崎県
ベスビオイタリア・ナポリ州

北総線運賃値下げ問題(第437回)

北総鉄道の建設にあたって、松戸市が負担金を求められたのは何年前のことだったろうか?
数億円の規模だというので、公明党松戸市議団の会派内での議論では、私は「本当におカネを出せば特急が止まるのか?」という反対の論陣を張った。
もちろん、誰かが反対しなければ議論が深まらないので反対したのであって、本音で言えば「賛成の気持ち80%、反対の気持ち20%」というところであった。
最終的には、多数派である賛成側の先輩に説得されて、会派としては賛成で行こうとなった。
今はもう当時の先輩で現職の方はお一人になってしまった。
さて、今朝の日経新聞に『千葉・白井市 議会軽視と批判も』というコラムが掲載された。
これは、北総鉄道の運賃値下げをすべく昨年11月に千葉県と沿線自治体で3億円の負担をする取り決めをしたことが発端となっている。
白井市を除く7市村は予算案が可決されたのだが、白井市だけは1票差で支出を否決してしまったのである。
否決したのが一番値下げの恩恵を受ける白井市であったことから本当なら支出したくない他の自治体はあきれ返ったという顛末もある。
ただ、白井市の否決は1票差であり、採決に加われない議長は賛成なので議長の票が入れば賛否同数となる。
そこで、今度は議長が議長席を降りて賛成討論をした。
議会規則では、議長が賛成討論をした場合は議長席に戻れないという規定があり、議長席にいない議長は採決に加われる。
そこで反対派の副議長が議長席につかねばならないのだが、自分が議長席についてしまうと採決に加われず、今度は予算案が採択されてしまう。
結果として、誰も議長席につくことなく流会となった。
市長は、議会が議決しなかったことから自分で支出することを決定した。
こういう流れになっている。
仮に、反対派が多数であれば記事のように『議会軽視と批判も』ということになるだろうが、賛否同数なのだから議会軽視には当たらないだろう。
むしろ市長の立場に立ってみれば専決処分は当然の行為だ。
なぜなら、このまま何もせず宙ぶらりんで行けば間違いなく北総鉄道は値上げになる。
値上げになれば一番困るのは白井市民である。
いま沿線自治体と千葉県がそろって負担金を出そうと言ってくれているのだから、このスキームを壊すのは愚かなことだ。
したがって白井市としては正しい判断だと思う。
また、松戸市民の中にも通勤通学に利用している人もいる。
そうした人にとって、北総鉄道のあまりに高い運賃は我慢ならない問題だ。
やはり白井市長の専決処分は正しかったと私は思うのである。

口蹄疫が止まらない(第436回)

8月31日の中国・人民日報にモンゴルでの口蹄疫の発生が伝えられていた。
その記事には、734頭の感染が確認されているとされていた。残念ながら、734頭が牛なのか羊なのかヤギなのかは分からなかった。
それが、今朝の日本農業新聞3面に『モンゴル口蹄疫拡大』の大きな見出しがあった。
それによれば、『同国政府は羊やヤギなど136万頭にワクチンを接種したことが7日までに分かった』
『モンゴルでは日本ほど厳密に発生状況を管理していないため、患畜や疑似患畜の頭数は不明』
とされている。
仮に、実際の感染が136万頭の半分だったとしても70日間で900倍以上に感染したことになる。
9月6日の千葉県議会9月定例会・代表質問 の中で、私はお隣の中国や韓国の状況にも触れた。
『中国では4月20、23日、5月17日に豚の口蹄疫が発生。韓国では今年1月に口蹄疫が発生し、3月に終息宣言を出したもののふたたび4月21日に豚の口蹄疫。5月には牛、6月4日にはイノシシで発生が確認されています』
宮崎県での口蹄疫の最後の発生が7月5日だった。
実は、その後も中国内陸部をはじめアジアでは口蹄疫が発生している。
と言うよりもむしろ、大陸内陸部では『口蹄疫が慢性化している』のである。
そして口蹄疫は、わが国への侵入を水際で防ぐことがきわめて難しい。
畜産という産業を担うことの難しさをいくら強調しても強調しすぎることはない。
われわれは口蹄疫との共存に追い込まれる可能性すらあると考えねばならないのかもしれないのである。