日別アーカイブ: 2010年11月18日

事業仕分けの誤った位置づけ(第443回)

公明党は、各政党に先駆けて『事業仕分けの実施』をマニフェストに掲げた。
民主党は、それを真似したのだということは以前に書いた。
その民主党が与党になったことから、事業仕分けをすればするほど、同じ党内で批判をし合うという自己矛盾に陥っている。
これは、『事業仕分け』に問題があるのではなく、民主党そのものに問題がある。
国政は地方政治と違い、あくまで議院内閣制である。国会の信任にもとづいて内閣がつくられる。
つまり衆議院の多数会派が内閣をつくるために、内閣を批判する側は議会では少数派なのである。
内閣と議会の多数派が同じ会派なので、政府へのチェック機能はほとんど働かないとみるべきなのである。
そういう状況下にある国政であるからこそ、本来『事業仕分け』によるチェックを行うべきなのである。
ところが、民主党においては『事業仕分け』を行うのが行政刷新大臣という内閣の一員なのだ。
内閣の一員が、内閣の提案した予算を仕分けすれば矛盾しか生まれない のは当然のことだ。
予算案に署名してGOサインを出した大臣が、同じ予算案にストップをかけるのである。
これほど愚かなことはない。
結局、事業仕分けを国民のためという観点からではなく、人気取りのパフォーマンスで行っているからこういうことになってしまうのである。

心打たれた教育長答弁(第444回)

今朝の新聞各紙は男子中学生の自殺を報じた。
いじめが原因であったという。
本当にやるせない気持ちになる。
腹立たしく思う。
誰に?いじめた側に。
そこで再び一層やるせない気持ちになる。
6月14日、女子高生が自殺した。
その理由はわからない。しかし、そういう記事を読むとやるせなさが心に刻まれる。
子どもはシグナルをなかなか発しない。
成績が落ちて来たとか元気がないとか見える部分はあるが、それがいじめだとは子どもは言わない。
学校では作文を書く。
そのなかでもいじめとは言わず、別の理由で成績が落ちたと書く。
でもそれが実はシグナルなのだ。
そのか細いシグナルを多忙な社会に振り回されながら周囲はどう判別するか。
誰を責めてもせんないことだが、常に心しておかねばならないことである。
市議会議員時代、心打たれた議会答弁があった。
ある議員が、いじめの問題を議会で追及した。それは教育長に対する痛烈な批判であった。
それに対して、教育長は自らの手帳を出し、それを読みながら答弁した。
何月何日、どこでどういういじめによる問題があったか。
それに対して自分はどういう行動をとったか。
せつせつと心情を訴えながらの答弁であった。
この答弁をいじめを受けているすべての子どもに聞かせたいと思った。
君たちを常に心しているんだということを伝えたいと思った。
人の社会の中でいじめの問題が100%解決できるとは思わない。
しかし、決して孤立する必要はないのだということを強く訴えておきたいのである。