日別アーカイブ: 2012年1月10日

淡水魚の放射能汚染は

私たちが口にするもので、私が一番心配していたのは淡水魚の放射能汚染です。チェルノブイリ事故の際、最も汚染された食物は、植物では「きのこ類」、動物では「淡水魚」だったからです。
当時のソ連の湖(場所はどこだかわかりません)の実測調査で、ストロンチウム90を調べたところパーチというすずき類の魚が最も高い値だったとされています。(「食卓にあがった放射能」七つ森書館)
さて、千葉県水産局は手賀沼の魚類について調べていますが、現在のところすべての魚種について放射性ヨウ素、放射性セシウムともに暫定規制値以下か不検出となっています。
9月25日採取の印旛沼のスジエビ・テナガエビで放射性セシウム58.9ベクレル/キログラム、10月6日採取の利根川のウナギで48.3、11月10日採取の手賀沼のモツゴで115.3です。
暫定規制値は500ベクレル/キログラムですので安心した次第です。
こうした結果は、千葉県のホームページに公表されていますので誰でも見るとことができます。ただし、その際に気を付けなければならない点が二つあります。
一つは、ホームページには注意書きとして、「(全体)は頭・内臓・筋肉等を含む魚全体を測定」「(  )の記載の無いものは、可食部分(筋肉)のみを測定」と書かれていますが、ストロンチウムを測定していないのにこういう記載はあまり意味がないのでは?ということ。
もう一つは、実はチェルノブイリのパーチのセシウムは、事故後キロ当たり4800ベクレルでしたが、2年後の調査では最高8万2000ベクレルまで増えていったことです。
したがって、憤りを感じる現実ですし、漁業関係者には申し訳ない思いでいっぱいですが、調査は相当長期間にわたって継続していかなければならないと思っています。

特別支援学校の放射線測定

本日の流山高等学園第二キャンパスをもって県内特別支援学校のすべての放射線測定が終わりました。
測定方法は環境省のガイドラインに基づき、校庭(グラウンド)の5か所を(サイコロの5の目の部分)測定しました。
ちょっとショッキングだったのは、測定した5か所すべてが除染対象基準の毎時0.23マイクロシーベルトを上回っていたことです。
校長先生に伺うと、このグラウンドは非常に水はけが悪く、雨が降ると数日間水がたまっているとのことです。また、流山高等学園の本校よりも高い数値だったとのことでした。
東葛方面では、除染をしなければならない施設が複数出てきてしまいます。
それらを除染する方法、仮に土壌を取り除くとなった時にどこへ持ち込むか、など難しい問題がまだまだ立ちはだかっています。
除染土の保管など放射能問題は、私たちに住民自治の難しさを突き付けている感があります。
ともあれ、子どもたちに安全な環境を確保すること、これを第一義に取り組んでまいりたいと思います。

獏の引手(ばくのひきて)

私事で恐縮ですが、娘の金工作品が『コンフォルト』というインテリアの雑誌の表紙になりました。
襖の引手なのですが、『獏』をモチーフにしています。

年間十大ニュースというものがありますが、藤井家にとっては本年2012年の十大ニュースの一つになることは間違いなさそうです。
獏は中国の想像上の動物で、形は熊、鼻は象、目は犀、尾は牛、脚は虎に似ていて人の悪夢を食べるとされています。
昨年の悪夢のような大変な災害を獏に食べつくしてもらって、今年は復興・復旧を本格始動しなければならないと決意を固めています。