日別アーカイブ: 2012年8月29日

ストロー効果仮説

ある県民の方から「アクアラインで通勤しているが800円で助かっている」という声をいただきました。
『ストロー効果(ストローこうか)』という言葉があります。ウィキペディアによれば、「交通網の開通により都市が発展したり衰退したりすることを指す」とあります。
アクラライン限らず、たとえば本州と四国を結ぶ橋梁ができたり、都市と都市を結ぶ鉄道や道路が開通すると多かれ少なかれ「ストロー効果」が発生することと思います。
実際、秋田新幹線の開通により仙台市が栄え秋田市が衰退した、特急が走るようになって長崎市民は福岡市にショッピングに出かけてしまうという話をよく聞きます。
では、A市とB市とが交通網によって結ばれたとき、どういう条件によってどちらが吸われえる側と吸う側に分かれるのでしょうか。
A市とB市のどちらが相対的に魅力的かというのはもちろん第一の条件でしょう。アクアラインも木更津にアウトレットパークができたことは非常に大きかったと思います。
仮に、木更津が相対的に魅力あるショッピングモールを持っているとすれば木更津が吸う側ということになります。
その一方で、本来3000円だったアクアラインの普通車通行料金は現在800円です。これが本来の料金に戻れば、川崎から木更津へという流れは減少することは容易に推察されます。
つまり、A市とB市を結ぶ交通料金がある程度以下ならば相対的に魅力のある側へ移動する、交通料金がある程度以上高いと、相対的に高いと感じない住民が多い側がより移動するという仮説が成り立ちます。
そういう視点で見ると、単純に魅力があるから吸う側になるとも限らず、実は移動困難者が多いから結果的に吸う側になっていたということも考えられそうです。
アクアラインがそういう構図ではないのでしょうが、全国の地方都市を見渡せば、実は移動困難だからそこそこ栄えているという街がありそうな気がします。
ストロー効果も研究していくと相当奥が深そうです。こういう研究をしている人がいるものでしょうか?

少しさびしい夏

午後に東京で会議があり、夜は千葉市で会議となるととても家に帰ることはできません。結局、途中下車して総武線沿線のブックオフに寄り、プッチーニのオペラのアリア集を買ったのでした。テノールのホセ・クーラ、フィルハーモニア管弦楽団のCD、950円なりです。
私はオペラが好きです。(アリアは女性の歌手の方が好きですが・・・)
そういうと高尚な趣味のように思えますが、実はオペラというものを劇場で見たことがありません。
オペラはたいがい高額ですし、仮に席を確保したとしても、その日に何が起こるかわかりませんので、私の仕事からいっても観に行ける可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
ですから、これを趣味というのはおこがましいのですが、私のオペラは観劇ではなくCDによる聴劇です。
もちろん、外国語ですからわかりません。しかし、よくしたものでアリアの翻訳などが出ていますので、そのコピーを見ながら聴くというわけです。
難点は、長時間にわたるので夜中の電話がないと思われる時間帯にならないと聞けないことと寝不足です。
今日、買ってきたアリア集などは、ストーリーを追いかけることがないので翻訳を見ることもなく気軽に聞けます。
左脳ではなく、あまり使わない右脳の方を働かせているのだくらいの気持ちで聞けばよいように思います。
お時間のある方は、ぜひ一度聴くオペラを楽しんでみてください。耳からだけでも意外なほど楽しめるものです。