月別アーカイブ: 3月 2011

東北地方太平洋沖地震の凄まじさ(第506回)

「ふじいの独り言」第506回
平成23年(2011年)3月11日14時46分ごろ、三陸沖(北緯38度、東経142.9度)、深さ24KMを震源とするマグニチュード9.0の大地震が発生した。
千葉県内の震度は成田市、印西市で6弱、松戸市においては震度5弱だった。
松戸市においては幸いにも人的被害も火災もなかったが、半壊家屋は4棟だった。
県内で最も被害を受けた旭市においては、全壊家屋339棟、半壊家屋164棟、一部損壊まで含めると合計1648棟が損壊した。
旭市の震度は5強だったが、全壊家屋339棟のうち津波によるものが254棟である。
今さらながら津波の恐ろしさに慄然とする。
旭市の被害状況調査(3月15日)
ふじい弘之 オフィシャルブログ「レポートブログアメーバ版」-旭市の被害状況調査(3月15日)1
ふじい弘之 オフィシャルブログ「レポートブログアメーバ版」-旭市の被害状況調査(3月15日)2
ふじい弘之 オフィシャルブログ「レポートブログアメーバ版」-旭市の被害状況調査(3月15日)3
ふじい弘之 オフィシャルブログ「レポートブログアメーバ版」-旭市の被害状況調査(3月15日)4
松戸市は常磐線で東北とつながっている。福島県ご出身の方も多い。
今後は原発から避難してくる人が増える可能性が高い。
そうした人たちの受入れにも取り組まねばならない。
そしてそれは住宅やモノという救援もさることながら精神的なケアも欠かせない。
第一義的には国がしっかり取り組む。そしてそれを県や市がサポートする体制を早急に整備しなければならない。

この最中の鳥インフル(第505回)

「ふじいの独り言」第505回
大地震の重大事態の中、千葉県農林水産部からFAXが届いた。
千葉市若葉区で高病原性鳥インフルエンザの発生である。
同一ケージの産卵鶏2羽が突然死し、3月12日18時5分に中央家畜保健衛生所より陽性の報告があったとのこと。
当該採卵養鶏農場の飼育状況は35000羽だと言う。
各地の事例を見ていると、鳥インフルエンザは本当に防げるのかと言う疑念がわいてくる。
県内の地震被災への対応もこれからと言う時に、障害がもう一つ持ちあがった。
ともかく事態の収拾に全力で当たらねばならないと思う。

外相辞任に思う(第504回)

「ふじいの独り言」第504回
前原外相が辞任に追い込まれた。
在日韓国人から政治献金を受け取っていた責任をとった。
政治資金規正法には、外国人、外国法人または外資系企業等による政治資金の収受を禁止する規定がある。(第22条の5)
英米独仏にも同様の規定があり、国内在住外国人に参政権を与えているイギリスでも「この国に真の利害関係を持たない個人や法人による海外からの寄附をその財源とすべきではない」としている。(立法考査局政治議会課・河島太朗氏の論文「米英独仏における外国人の政治献金規制」による)
また、わが国の事件としてもかねてより外国人からの政治献金が問題になっており、当然のことながら前原氏はそうした事例を知っていたはずだ。
にもかかわらずなぜそんな初歩的な過ちを外相が犯してしまったのか?
そうした不思議さを抱えながら新聞記事を読んでいると岡田克也幹事長のコメントが目にとまった。
5日の民放放送で「金額も限られており、事務的なミス」だと言うのである。
実は、私も岡田氏のコメントの前段の部分は全く同感だった。
すなわち『金額も限られており』なのである。
おそらく前原さんにしてみれば、「5年ほど年間5万円もらっただけ」という意識ではなかったかと思うのである。
所詮これっぽっち、わずかな金という意識が無かったか?
それを前原さんにも岡田さんにも感じるのである。
これがもっと大きな金額であったなら、「外国人からの寄附ではないか?」と確認したのではなかったかと思うのである。

インフルエンザと小学生の奇行(第503回)

「ふじいの独り言」第503回
子どもがインフルエンザにかかり、リレンザを服用して眠りについた。
その夜中のことである。
突然、むっくり起き出した。
そのままずっと布団の中で座っている。
妻が子どもの名前を呼び続けても何も答えない。
やがて子どもは起き出して、廊下を歩いて自分の部屋に入ってしまった。
妻が見に行くと、ぶつぶつ呟きながらじっと椅子に腰かけている。
妻は、子どもの名前を呼んだり身体を揺すったりしたが反応がない。
そこで無理やり連れ戻して布団に寝かす。
しばらくすると、また起き出して今度はトイレに行く。
しかし、なかなか戻ってこない。
再び妻が見に行くと、トイレの床にじっと座っている。
妻が無理やり立たせてもう一度布団に戻そうとすると、子どもは自分で廊下をすたすた歩いてドーンと壁に激突して倒れた。
子どもは唇を切って血を流している。
倒れている子どもを何とか布団に入れるとようやく眠りについた。
これが一連の流れである。
この間、自分の部屋もトイレも子どもは自分で電気をつけている。
それも、トイレの電気は接触が悪く、点けるにはコツがいるのだがそれでもちゃんと点けている。
翌朝、子どもは何も覚えていない。なぜ唇が腫れているのかも分からない。
かつてタミフルを服用した際の子どもの奇行が相次ぎ社会問題化したが、どうも薬の問題ではなくインフルエンザの高熱のせいのように思われる。
インフルエンザの子どもから目を離してはならないということをあらためて実感した次第である。

富山県警山岳救助隊の遭難(第502回)

「ふじいの独り言」第502回
ときどき冬山に登る私こそ、この問題について書かねばならないと思う。
山岳救助隊も各県それぞれあるが、何と言っても実力ナンバー1は富山県警である。
他の追随を許さない強力な組織である。
それでも剣岳北方の遭難場所が報じられたときの私の率直な感想はあんな難しいところで訓練をしているのか!という驚きだった。
そして、そうでなければあれほどの技術水準は保てないだろうとも思った。
私の未熟な経験でも室堂まで骨折者の救助作業に当たったことがある。
それは6月の出来事であったにもかかわらず、何と吹雪の中の搬出であった。
今回の遭難は2月である。普通の登山者では入山するのも困難の極みであろう。
したがって、冬季の剣周辺へ入山する登山者は相当の技量をもっていなくてはならない。
そのレベルの登山者が遭難した時に出動する救助隊は当然それ以上の力を保持していなければならない道理である。
だから、無雪期でさえ容易ではない所で救助訓練をせざるを得ないのである。
ニュースを見ていて胸が痛むのは遭難された隊員にも家族がいるだろうことだ。
任務とは言え、何と過酷な事故であることかと思う。
自分自身が冬山に登ることを棚にあげてこういうことを書いていることに複雑な思いがある。
私などは好きで勝手に登っていて、救助隊員は使命感で登っているのだ。
絶対に遭難しない、救助隊の手を煩わせないと厳重に自らを戒めるのみである。
遭難された隊員が一刻も早く救助され、再び元気に活躍できることを心から祈りたい。