月別アーカイブ: 11月 2018

最大台風による高潮浸水想定

昨日、千葉県を最大規模の台風が襲った場合、どの程度の高潮浸水が発生するかが公表されました。
国内最大の室戸台風の強さ、伊勢湾台風の速度という想定で、千葉県は6メートルの高潮となります。
私は東日本大震災直後の2011年6月議会で、高潮対策を取り上げました。
『(略)伊勢湾台風当時よりも高潮被害の危険性は高まっていると見なければなりません。その証拠に、2005年8月には、2500人を超える死者、行方不明者を出し、16万戸の家屋浸水をもたらしたハリケーン・カトリーナがアメリカを襲い、2008年4月には13万8000人の死者、行方不明者を出したサイクロン・ナルギスがミャンマーを襲い、2009年8月には台風8号が3日間で実に3000ミリという考えられない大雨を台湾南部にもたらしました。
 そこでお伺いいたします。
 第1に、本県の高潮対策はどういう想定で立てられているのか。また、ハリケーン・カトリーナ以降に見直しがされた部分はあるか。
 第2に、防潮堤、水門、陸閘など、施設の老朽化の状況はどうか。また、老朽化した施設の改修計画はどうなっているか。
 第3に、高潮ハザードマップは作成されているのか。洪水による浸水と高潮の複合的なハザードマップが必要と思うが、どうか。
 第4に、高潮防災についての普及啓発についてどう考えているか。』

このたび、私の質問した高潮の想定がようやく公表されました。
高潮の怖さは、河川氾濫と異なり時間が経過しても弱まらないところにあります。海の水は無尽蔵なのです。是非、高潮にも関心を持っていただきたいと思います。

千葉県の最大津波は

今日の朝刊各紙は、千葉県が公表した1000年に1度の大地震で「最大クラスの津波」が発生した場合の浸水想定を報じました。
それによれば、1500ヘクタール以上の浸水面積となるのが4市2町、県全体で28612ヘクタールに及ぶとのことです。
海のない我が松戸市でさえも、河川敷には浸水するとされており、川を遡上する津波の凄まじさを再認識しました。
心配なのは、やはり津波到達時間です。この想定では最大津波水位の到達時間しか出ておりませんが、東葛地方の船橋市、市川市が160分超なのに対し、房総半島南部では3分から19分とされています。
避難場所や避難経路の見直しも当然必要でしょう。しかし、それだけではなく、津波の到達時間をいかに遅らせるかというハード面こそ重要です。
防潮堤の増強や防潮林の配置も再検討しなければなりません。

市原市の土砂崩れ現場

11月6日に市原市大桶で起こった土砂崩れ現場を市原市議団・千葉県議団で視察しました。
再生土による埋立て地に太陽光発電所を設置した場所でした。
再生土については環境生活部の所管です。再生土の規制条例はできましたが、まだ施行されていません。
森林法の規制はありますが、これは農林水産部の所管です。さらに、太陽光発電となると県ではなく国の所管です。
一本化できないのか。せめて県で全て見れないのかと思います。
今回は、人や車の通行がなく人命にかかわることがなかったのが不幸中の幸いでした。
再生土に限らず、埋め立て地の崩落はあってはならないことです。なぜ、土砂が崩れたのか、今回の事故はどうすれば防げたのか、原因究明と対策に真剣に取り組みたいと思います。

2019年度予算要望について

本日の公明新聞に『心豊かな県民生活を求めて』との見出しで、千葉県文化芸術振興条例の制定の記事を掲載していただきました。
これは県議団全員の頑張り、特に田村耕作、仲村秀明議員の条例研究があって実現したものです。
さらに大前提として、支持者の皆様のお力で、前回選挙で8人が当選し議案提出権を得ることが出来たから実現したことです。お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
さて、記事では9月26日に行った予算要望自体にはあまり触れられていませんでした。
「くらしの危機管理体制確立と災害対策の強化」の29項目など、10分野209項目の予算要望を知事に手渡しました。
2019年はオリンピック・パラリンピック準備の総仕上げの年であり、大型化する風水害や首都直下地震にも備えなければならない年でもあります。
ユニバーサル社会の構築、若者や女性が生き生きと活躍する社会を目指し、一層の県政向上に全力で当たってまいります。

11月の「つくば市」

何とか時間を確保して、気になっていたつくば市の知人を訪ねました。そのうちのお一人が松戸から転居されていった梅田さんです。
筑波山の中腹に「つくばね焼」と命名した窯元になっておられます。
夕方のギャラリーをお閉めになる直前にお訪ねしたにもかかわらず、登り窯をはじめ作業場や広いお庭を拝見させていただきました。
筑波山の豊かで広大な自然を満喫し、いろいろなお話を伺い、幸せな気持ちで夕陽の帰路に着きました。
帰り際に、梅田さんの窯場の場所を教えて下さったSさんへのお礼も何とか間に合いました。
(写真右手が登り窯。下へ降りていくところです)