東京湾を津波が襲ったら

6月22日の千葉県議会代表質問で16項目の質問をしました。
その一つが、東京湾の津波対策についてです。
以下、その内容を書いてみたいと思います。

『津波には、大きく分けて3つの形体があり、その一つが波状段波であります。
これは、津波が自ら勝手に成長し、幾つもの段をつくりながら高さを増して行きます。
特定の湾内や河川を遡るときに見られる非常に嫌なパターンですが、今回の東日本大震災においても、東京湾奥の多摩川において、この波状段波が遡っていくのを、私もユーチューブの映像で確認しました。
仮に、東京湾に津波が来た場合、まず考えなければならないのは、津波火災であります。
1933年の昭和三陸津波での大船渡や釜石の例、1946年の昭和南海津波での高知県中村の例、記憶に新しい所では1993年の北海道南西沖地震での奥尻島の、あの凄まじい火災など、津波は火災につながることの多い災害であります。
今回の大震災においても1都10県で324件の火災が発生いたしました。
船の重油から火災が発生し、それが町に燃え広がった気仙沼や、いわき市の住宅街の火災など、映像をご覧になった方も多いことと思います。
仮に、津波火災が本県臨海部で起こるとすれば、石油コンビナートの損傷、被災船舶からの燃料漏出、高温反応炉の浸水による爆発、冷却すべき化学物資が停電によって常温発火、そして家庭からの出火といった原因が想定されます。
あの東北の映像を見れば、流された船舶が重工業地帯のパイプ群を破壊することは十分考えられます。
本県でも津波ではありませんでしたが、市原市のコスモ石油千葉製油所の高圧ガスタンクから出火し、隣接のタンクに延焼して、断続的に爆発する事故がありました。
そこでお伺いいたします。
第一に、スロッシングによって油が溢れる可能性のあるタンクは現在どのくらいあるのか?
揺れの想定を見直して、調査をする考えはあるか?
第二に、スロッシングによる火災への対策はどこまで進んでいるのか?
第三に、地震ではなく津波による火災についてはどういう対策を考えているのか?
第四に、臨海部の工業地帯の石油化学事業者などへ有害物質流出対策の立案を指導すべきと思うがどうか?
第五に、今回の大震災では、県内石油精製所の火災や物流の滞りなどでガソリン不足、燃料不足が大きな問題になりました。
その際、県は業界団体に燃料放出などを要請いたしましたが、そもそも石油販売団体等と災害協定を結ぶ中で、優先的な提供を受けるような協定の締結をすべきと思うがどうか。』

以上、こんな質問をいたしました。


Notice: compact(): Undefined variable: limits in /home/na-tive/www/lab_fujii/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 853

Notice: compact(): Undefined variable: groupby in /home/na-tive/www/lab_fujii/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 853