「津波警報に高さまで必要か?」というのは古くて新しい問題です。
もしかしたら、以前にこのブログで同じテーマで書いているかもしれません。
にもかかわらず、ここで触れなければと思いましたのは8月26日の自治体議会政策学会で群馬大の片田敏孝教授が話題として出されたからです。
教授の話は、3月11日に出された最初の津波警報は津波の高さが「岩手3メートル」「宮城6メートル」であり、その後「10メートル以上」と訂正されるのですが、その時にはすでに停電で住民に伝わっていなかったというものでした。
私も7月28日の読売新聞に『津波警報更新7割知らず』と報じられた記事をファイルしてありますのでこのことは知っていました。
津波の高さも到達時間も即座に正確に出せるものではありません。阪神淡路大震災の震度の第一報は「大阪震度5」でした。テレビに映し出された映像は大阪市内のコンビニの棚から落ちた缶が数個ころがっているというだけのものでした。
震度計や津波計も壊れますし、停電でデータが送信できなかったりすることもあります。
つまり本当に大変なところへ情報は伝わりにくく、本当に大変なところの情報は外へ出てこないのです。
そのうえ津波警報が「10メートルの津波」と言っても10メートルの津波が襲ってくるのではありません。津波のスピードは水深の約10倍の平方根ですので水深が浅くなればなるほど遅くなり、その分高さを増します。
ですから、7月16日の毎日新聞で報じられていましたが『津波 遡上高40.5メートル』だったのです。遡上してくる高さを警報での高さでイメージしては行動を誤ります。
さて、米国の津波警報では高さは知らせません。その理由は二つあります。
一つは「何メートル」と言ってしまうと、「それなら逃げない」という余計な判断をする人がでてくるからです。
もう一つは高さを知らせない方が早く警報を出せるからです。(計算ミスも防げます)
この二つの理由を乗り越えられるのなら、もちろん高さを知らせるほうがよいに決まっているのですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/na-tive/www/lab_fujii/wp-includes/formatting.php on line 4358
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/na-tive/www/lab_fujii/wp-includes/formatting.php on line 4358
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/na-tive/www/lab_fujii/wp-includes/formatting.php on line 4358
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/na-tive/www/lab_fujii/wp-includes/formatting.php on line 4358